前回のブログで「ねんきんネット」の活用についてご紹介しました。 「ねんきんネット」は、これから年金を受給される方や既に受給されて いる方にもお勧めします。 そもそも「年金定期便」というものは、国民年金や厚生年金の加入者へ 年金加入記録の漏れや誤りなどを事前に確認する為に、35歳、45歳、5... 続きをみる
セブ島移住者による交流会のブログの人気ブログ記事
-
-
セブ市の南に位置するタリサイ市の海岸にはAmerican landing monumentがあり、毎年3月26日は「上陸記念式典」が催され多くの地元の人で賑わいます。 この日は大東亜戦争中、アメリカ軍のアメリカル師団を中心とした加・豪連合軍がセブ島に上陸を開始した日になります。 式典のタイトルから... 続きをみる
-
今朝(2月12日)、6時45分の気象庁発表の台風情報によると、台風2号(バッシャン)が明日の夕刻から明後日の早朝にかけてセブ島を通過する模様です。 外出予定の方、十分にお気を付けください!!
-
フィリピンの主要銀行BDO、BPI、PNBなどご紹介します!
フィリピンで生活や投資をする上で、必要になってくるのが銀行口座です。日々の生活費の支払いや、不動産賃貸収入の受け皿など、必ず必要になります。そこで本日はどんな銀行があるのか、写真付きで一つずつご紹介していきます。 フィリピン銀行一覧 「Banco De Oro Universal Bank(バンコ... 続きをみる
-
「セブすみれ会」は来年1月より、名称が「セブ邦友会」に変更するのに伴い 「セブ島移住者による交流会のブログ」が「セブ邦友会のブログ」へ引っ越し致します。 引っ越し先はこちらです、来年1月より新規スタートいたします 今迄、皆様にはご愛読頂きまして心より感謝申し上げます、今後も皆様のセブでの生活がより... 続きをみる
-
セブすみれ会として行われた最後のイベント!「家族同伴クリスマス&忘年会」が マンダウエ市のAA-バーベキューの宴会場で行われました。 当日は、クリスマス前の土曜日とあって道路が大渋滞となり、昼12時集合でしたが予定時間に間に合わない会員さんが多数居た為、やむを得ず30分遅らせて開始となりました 先... 続きをみる
-
今年最後でも有ります「セブ・すみれ会」の名前で行われる最後の定例会が12月2日、 日曜日午後1時より開催れましたので、その内容を報告致します。 (定例会開始前の和気あいあいとした食事風景) 理事会報告 1)今月も新たに1名の新会員が入会されました 2)12月15日(土)昼12時よりクリスマス会&忘... 続きをみる
-
このような疑問を抱きながら、生活されている方もいらっしゃるようですので、 ご説明します。 フィリピンに移住し、年金口座を日本国内からフィリピン国内の金融機関に 変更する場合、「年金の支払を受ける者に関する事項」と 「租税条約に関する届出書」を日本年金機構へ提出します。 日本国内の源泉所得(年金等)... 続きをみる
-
チョンワ・マンダウエからビセンテ・ソット・メモリアルメディカルセンターへ 転院することが決まっていたので、午前中に転院手続きを始めた。 チョンワ・マンダウエ病院への支払いは、17日の午後4時から18日の 午前12時までの20時間、救急治療とICU(集中治療室)の利用で 8万5千ペソだった。 ビセン... 続きをみる
-
自宅での介護を妻と介護士とメイドの3人でやりくりしていた矢先の7月17日、 二度目の脳卒中(クモ膜下出血)を発症しました。 午後4時頃、妻から携帯電話に連絡が入った。 「Kさんの息がおかしいから・・・救急車を呼びました」と。 職場からタクシーで自宅へ向かう途中で救急車を発見したので、 追いかける途... 続きをみる
-
-
CCTVカメラは,一般的には監視・防犯用のカメラとして利用されて いますが、以前、オープンしたばかりの知り合いのKTVバーに行った時に CCTVカメラを設置していると聞き、その映像を見て、その鮮明さと クオリティーの高い商品でありながら、値段の安さに驚いたたことがあり、 K氏が退院したら、これを設... 続きをみる
-
レンタカーでアパートへ到着。 セブ・チョンワ病院で車椅子から車へ載せる時に見ていたので、 降ろす時も同じ方法(お姫様だっこ)で降ろしてみたが、 入り口のドア付近で力尽き、入り口近くのソファに座らせた。 K氏:「○○チしたい」 私:「ちょっと待って」 一階にもトイレがあるのだが、テーブルなどが邪魔し... 続きをみる
-
入院3日目、昨日CTスキャンを撮ったのでその結果を聞かなくてはならない。 担当医は、朝6時頃に巡回しているので直接聞くことが出来ないため、看護士に 聞いてみた。CTスキャンの画像を見ながら説明を受けた。 「脳が腫れていますが、初日より腫れは改善されています」とのこと。 私:「白く見えるのは血液が脳... 続きをみる
-
午前中は、妻が付き添いしているので、午後の面会時間 6時過ぎに病院へ行く予定だったが、担当ドクターに会う 機会を失うおそれがあったので、午前中に病院へ行った。 妻の話では、午後2時頃に巡回に来るとのことだったので、 担当医師が来たら、連絡を貰うことになっていた。 それまでは、コンビニで昼食を買い、... 続きをみる
-
今月15日(日)午後1時よりにJセンターモール2Fの会議室に於いて、前回4月に行いました「生前準備」説明会以降に入会された新会員を対象に3回目の説明会を実施致しました。 対象者9名全員が出席され、冒頭の総務理事の挨拶で「セブ・すみれ会は、20年以上の歴史を持つセブでも由緒ある会として、現在までは生... 続きをみる
-
今月1日に開港したセブ新国際線ターミナル!体験レポート こじんまりした、いい空港が出来ました。 建物は出来ているが、周囲の道路等は工事中です。タクシーは以前の出発ゲートで下ろされます。直接は行けないそうです。 そこで、黒色の連絡バスを20分待って、新ターミナルに移動します。利用する人は、故に早めに... 続きをみる
-
7月1日、日曜日午後1時よりセブすみれ会定例会が行われましたので、その内容を 報告致します。 理事会報告 1)本日、新しい会員1名の入会が有りました、前回の定例会にオブザーバーで参加され たKさん、正式入会となりました未だお若いので今後に期待したいと思います。 2)会計理事のKaさんが6月22... 続きをみる
-
脳梗塞の予兆を見逃すな!! 「歯医者さんで麻酔をかけたみたいに唇の周りがしびれ始めた」 仕事場のAさんに夫から電話がかかったのは6月の昼休みの時間でした。夫は出張先から一度家に帰り、また社に出る予定で用意したお弁当を食べようとしたら唇の周りの左側と手の先がしびれているということなのです。夫は普段血... 続きをみる
-
仁神術は村井次郎医師によって発案されたセルフヒーリングです、26の気穴と呼ばれるツボに手を当てて治療します、これは日本発ですが、アメリカで広まりました。 例えば指を1分間握るだけで状態が良くなるという、シンプルな治療がウケたのかもしれません。 以下に指ごとに例があるので、試してみてください。 親指... 続きをみる
-
どうも、オリバーです。 私は東南アジアに短期留学した経験があります。フィリピンとマレーシアで6ヶ月ほど英語を学んでいました。 海外に数ヶ月滞在していると、現地に定住している日本人に会うんです。 私はその人達を見て、憧れのようなものを感じていました。 「海外で会社に依存しない生活をしてみたいな。ノマ... 続きをみる
-
-
すみれ会・最古参会員のKさん80歳、今年になって持病の低血圧症が悪化し、めまいが激しい状態が続き、外出どころか自宅のトイレに行くのも困難との事。 すみれ会の総務理事が定期的に電話での安否確認を行ってはいますが、今回は今年に なって2回目のお宅訪問をし、特に何か問題は無いか本人に直接聞き取りを行い奥... 続きをみる
-
フィ リピンでも他の途上国と同様、教育への取り組みは大きな課題のひとつ。質の高い教育を受ける人が多ければ多いほど、貧困が解消され、国が発展していくと考 えられているからだ。とはいえ、貧しい家庭では子どもも働き手という現実もあり、中途退学する児童は少なくない。子どもたちをいかに学校からドロップアウ ... 続きをみる
-
セブすみれ会では毎年恒例となっております、家族同伴懇親会が快晴に恵まれ開催されました。 場所はマクタン島Soong地区に在ります、韓国レストランに併設された釣り堀で釣りが出来る場所です。 友好関係にある地元マクタン島木曜会のメンバー6人も参加され合計約30名弱の会員とその家族の方々が参加し、釣りを... 続きをみる
-
今月の定例会には7名の入会者が有り、大変賑やかな交流会となり大盛況でした。 それでは続きまして新入会員の皆さんのコメントを紹介致します。 新会員1.日本で仕事をしていた当時、フィリピンパブにドップリトとはまり(笑) 遂に日本で念願のフィリピン女性と結婚し、2年間同居した後、定年を期に ... 続きをみる
-
5月の定例会は新入会員が7名入会し、久し振りに盛り上がり大変盛況でした。 5月12日にはすみれ会の家族懇親会もマクタン島で行われる予定となっており 今後益々、魅力ある情報交換会に進化して行こうとしております。 *告知1)長年外務理事としてすみれ会の為に多大なる貢献されてきたMさんですが ... 続きをみる
-
世界最大の都市・国家比較統計サイトである「Numbeo」によって発表された「東南アジアの最も安全な都市ランキング」において、ダバオ市やカガヤン・デ・オロ市を始めとしたフィリピンの5都市がトップ10入りを果たした。今回ダバオ市のポイントは71.60%でランキング上位に食い込み、カガヤン・デ・オロ市も... 続きをみる
-
先週17日の土曜日に開催されました「終活準備説明会」の報告です。 先ず、特別ゲストのISD様より、セブ在住者の死亡現状について、生々しいお話を いただきました。改めて終活準備の必要性を感じます。 本題の最初は、「遺言状」についてです。 すみれ会の遺言状に基づくサポートは、以前からあったのですが... 続きをみる
-
今年も3月18日にリノアンに在ります、セブ・日本人墓地恒例、春のお彼岸供養が セブ日本人会主催のもと、石田武禅さんの読経でしめやかに行われました。 「すみれ会」や「木曜会」の有志合計14名も参列し、先輩の霊を偲びました。 今回は、2月と3月に「終活・生前準備」の勉強会の中で、日本人墓地の詳しい説... 続きをみる
-
先週の3月4日(日)に開催された「すみれ会」情報交換会の内容を ご紹介します。 はじめに、総務理事から今月の活動内容についての報告がありました。 ・3月17日(土)12時よりマクタンAA-BBQにて終活説明会の開催 内容:遺族年金の事前準備について :新遺言書の内容説明について ・3月... 続きをみる
-
7年前の東日本大震災による原発避難では、家族連れの移住者が 一時的に増えました。 その後は、語学留学による若者が留学後に日系企業に就職したり、 起業して家族を作り、移住を開始する若年層も増えてきましたが、 最近の傾向としては、シニア層の移住体験者が増えつつあります。 シニアの移住生活を経験してきた... 続きをみる
-
-
去る2月17日土曜日、すみれ会主催の終活・生前準備説明会を開催致しました。 此のセブの地で終焉を迎えようと計画している、日本人すみれ会のメンバーがマクタン島のAA=BBQと参集し、生前準備に必要と考られる事項の説明に熱心に耳を傾けておりました。 説明途中では度々、質問や体験談が飛び交い白熱した議論... 続きをみる
-
日本国内に居住されている方なら「年金定期便」や「年金振込通知書」 などは確実に届くので問題はありませんが、海外に住居を移転した場合は、 その確認が取れず不安をかかえている方も多いのではないでしょうか。 そんな方に便利なのが「年金ネット」です。 これから年金を受け取る方や既に受給している方の「年金定... 続きをみる
-
人はいつか必ず死を迎えます。 海外移住をしている日本人夫を持つフィリピン妻や内縁(事実婚)の妻、 その子供達にとって、突然の大黒柱の死は、その後の生活が困難な状況に陥ります。 その為、遺族年金を確実に受給することが、大切になります。 遺族年金は、請求しなければ支給されません。 請求書は、日本語で書... 続きをみる
-
海外移住をされている方やこれから年金を受給される方は、 年金制度の仕組みを知っているか、知らないかで将来貰える 年金に大きな差が出てきます。 1.カラ期間とは 昨年8月から年金を貰うのに必要な期間25年が10年に ... 続きをみる
-
すみれ会では、終活・生前準備説明会を2月17日(土)と3月17日(土)に行う予定となっておりますが、諸事情により当初説明会場を、マクタン島の日本食レストラン「だるま」で予定しておりましたが急遽変更になりました。 変更先の会場はマクタン島のTAMIYAの近くに有りますクラウンリージェンシーホテルの ... 続きをみる
-
デュテルテ大統領は今月6日の演説で「数千人の命を奪った大失敗」と、これまで進めてきた麻薬との戦いを自ら評し、麻薬問題を解決すると言う公約が大変な大失敗と成った事を認めた。 麻薬との戦いを国内政策の土台としてきたにもかかわらず、今でも違法薬物がはびこっているとした上で「麻薬を撲滅すると言う私の公約は... 続きをみる
-
今週の日曜日に開催した定例会での情報交換の内容をお伝えします。 1.13a(結婚ビザ)や9g(就労ビザ)は毎年1月から2月末までに イミグレーションでアニュアルレポートの提出(310ペソ支払うだけ)が ありますが、マクタンのイミグレでは昨年の記録が閲覧できない為、 再度、昨年の個人情報... 続きをみる
-
ああ、真っ直ぐに歩きたい。 日本はデパートやスーパーではお客は真っ直ぐに歩けるが、セブではお客が従業員を避けながら歩くしかない、従業員は通路でお喋りで客を無視、従業員が物を運んでいる際は、申し訳に「エクスキュウス ミー」と言えば「天下御免」とばかり、お客無視で突っ込んで来る。 昨年、マクタン島の某... 続きをみる
-
プロジェクト遅延が深刻なフィリピンの現状 人口の約1割が海外での出稼ぎに従事しているとされるフィリピンが深刻な労働力不足に直面している。道路や橋、空港、鉄道などを建設する1800億ドル(約19兆7000億円)規模のインフラ整備計画に必要な人手が確保できず、計画の遅れや物価への影響が懸念されている。... 続きをみる
-
フィリピンの政治は摩訶不思議ではあるが、その中でも特出する7不思議。 私たちセブ在住者にとってもマニラ空港を利用することは度々あると思いますが、確かにターミナル間の移動は毎回頭痛の種であります。 なぜマニラ空港に鉄道を引かないか?32年前には既に滑走路から道を渡った処に高架鉄道の本社兼操車場があっ... 続きをみる
-
-
Forbers Japanの資料より 先ず、私が違和感を感じたのは、GDP世界2位の中国からはランクインしてない事、確かに香港からは7家族がランクインしていますが.....。 次に、GDP世界3位の日本からは僅か2家族しかランクインしていません、ここから読み取れることは、バブル崩壊後の小泉政権以来... 続きをみる