セブ島移住者による交流会のブログ

セブ島移住者による「すみれ会」及びロングステイヤーの集い「木曜会」の活動状況を発信して行きます。

シニア移住者の課題と対策


7年前の東日本大震災による原発避難では、家族連れの移住者が
一時的に増えました。
その後は、語学留学による若者が留学後に日系企業に就職したり、
起業して家族を作り、移住を開始する若年層も増えてきましたが、
最近の傾向としては、シニア層の移住体験者が増えつつあります。


シニアの移住生活を経験してきた者として、これから移住目的で
来られる方には、提言しておきたいことがあります。


若年層の方は、仕事をしながらの生活をするか、起業し生活の糧を
得ながらの生活が主体となりますが、困難な場合には帰国し国内で
働くことも十分可能です。
一方、シニアの方の殆どは年金生活に頼らざるを得ません。
多少の預貯金があっても、60歳くらいまで年金に加入していなければ、
65歳からの年金受給額も少なく、あっという間に預貯金が失くなって
しまいます。


移住する前に将来の年金受給額を確認し、将来の生活設計を立てて
置くことが大切です。
60代からの仕事は、体力的にも無理があり、語学力や専門性の高い
スキルがなければ、仕事は見つかりません。
自宅で出来るインターネットを利用した副業などで、不足する年金額を
補うことも考えられますが、移住してから始めるのでは遅すぎます。


年金を受給し始めてから移住される方も多いのですが、海外では
外国人扱いになるため、社会保障などは一切受けられませんので、
十分な移住計画を立てて置くことが大切です。


次に大切なことは、健康です。
65~70歳過ぎ辺りから、健康に不安を抱えている方も多く、移住生活を
断念される方もいらっしゃいます。
いざとなれば帰国し治療を受けることも可能ですが、帰国費用や保険料の
ことを考えれば、負担が大きくなりますし、その後の治療費や介護費用など
を考慮した場合、選択も難しくなります。


人間の寿命は、歩くスピードと比例していると言われています。
自身の歩くスピードを50代の時に振り返って、比べてみて下さい。
フィリピン人と同じか、それ以下のスピードの方は要注意です。
常日頃からウォーキングなどの脚力作りが大切です。


シニア層の移住では、生活資金と健康維持が最も大切です。
折角、移住生活を始めても4~5年で帰国される方もおりますが、
殆どの方がどちらかの理由なのです。


海外移住生活と言うと国内では羨む生活のように思われていますが、
現実は、大変厳しいのです。
若年層の方にしても、企業に勤めてないので厚生年金が受給されない
ため、将来の生活不安が残ります。


セブすみれ会には、様々な移住経験者がおります。
移住を希望される方に適切なアドバイスとサポートをしていますので、
ご相談されることをお勧めします。

「ねんきんネット」の登録方法

 
 前回のブログで「ねんきんネット」の活用についてご紹介しました。
「ねんきんネット」は、これから年金を受給される方や既に受給されて

いる方にもお勧めします。
 そもそも「年金定期便」というものは、国民年金や厚生年金の加入者へ
年金加入記録の漏れや誤りなどを事前に確認する為に、35歳、45歳、59歳
の方には封書で、それ以外の方にも葉書で毎年誕生月に送られて来ます。
海外で生活されている方にも申請すれば郵送で送ってもらえますが、
届出をしないで住所が変わったりすると当然届きませんよね。
その点、「ねんきんネット」に登録していれば、パソコンやスマホで確認が出来ます。


 既に年金を受給し、海外に転出届けを提出されている方は、毎年現況届けを
提出しなければ、年金の支給が停止される為、住所の変更届けは提出する必要が
ありますが、万一現況届けが届かなかった場合でも、年金機構のHPから現況届け
の印刷も可能ですので、心配せずに誕生月の末日までに提出して下さい。
現況届けと一緒に在留証明書も必要ですので、領事館への在留届けも重要です。
在留届けは、3ヶ月以上の滞在者へ義務付けしていますが、前回のブログでご紹介
した「カラ期間」の証明にも必要ですので、大切な手続きです。

 前置きが長くなりましたが「ねんきんネット」の登録について説明します。
登録するには、基礎年金番号、メールアドレスなどが必要となります。
先ず、日本年金機構ウェブサイトの「ねんきんネット」ページ:https://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html にアクセスし、「新規ご利用登録」を

選択します。
ここで、「アクセスキーをお持ちの方」と「アクセスキーをお持ちでない方」の
どちらかを選択する必要があります。
 アクセスキー(上記の画像を参照)とは、年金定期便に記載されている17桁の番号ですが、
この登録をする時点で年金定期便の到着から3ヶ月を超えていなければ
「アクセスキーを持っている方」になります。
ユーザーIDが発行され、直ぐに利用できます。
 既に3ヶ月を超えている場合は、「アクセスキーを持っていない方」に該当し、
所定の入力が必要です。
日本国内であれば、5日程度でユーザーIDが届くそうですが、海外(セブ)の場合は、

1ヶ月かかりました。
所定の入力とは、年金機構に届けた海外の住所や日本国内に居住していた最後の住所の確認が必要になるからです。

 パソコンをお持ちでない方も、スマートフォンでユーザIDを取得できますが、
一部の機能がパソコンと比べて不足しておりますので、パソコンでの利用をお勧めします。


 画面に従い、 基礎年金番号(「年金手帳」または「ねんきん特別便」などに記載されている10桁の番号)、氏名、生年月日、パスワードなどの情報を入力します。

 「アクセスキーをお持ちの方」は、即座にユーザIDが発行され、「ねんきんネット」を利用することができます。


 登録が終わりましたら、「ユーザーID」や「パスワード」を必ず控えておいて下さい。
「パスワード」を忘れた場合、最初からの手続きになりますので、アクセスキーを持たない海外在住の年金受給者は、ユーザーIDが届くまで、また1ヶ月待たなければなりません。


 既に年金を受給されている方は、「もう受給されているから」と自身の加入記録に
無関心になっていませんか。
遺族年金の手続きに必要な情報が「ねんきんネット」ですぐに確認出来るのです。
 また、1980年代に会社員だった50代の方は、厚生年金基金に加入しているか、加入していたことが多いのですが、「ねんきんネット」の「年金見込額試算」や「かんたん試算」という機能を使うと、厚生年金基金から支給される額を含めた金額が分かりますので、「年金定期便」には含まれていない、将来もらえる年金額が簡単にわかります。

第一回 終活・生前準備説明会開催


去る2月17日土曜日、すみれ会主催の終活・生前準備説明会を開催致しました。
此のセブの地で終焉を迎えようと計画している、日本人すみれ会のメンバーがマクタン島のAA=BBQと参集し、生前準備に必要と考られる事項の説明に熱心に耳を傾けておりました。


説明途中では度々、質問や体験談が飛び交い白熱した議論に大いに盛り上がりました。
異国の地で、終焉を迎えた際に残された日本の家族やセブで生活を共にしている現地家族の将来の生活保障等、様々な個人事情に思いをはせ、人生の終わりには必ず通らなければならない道、できる限り家族に迷惑が掛からないように生前準備を怠らない様にしたいものであります。


「死んでしまったら、自分は何も分からないので関係ない」等と無責任な考えを持たず
人と人は支えあわなければ生きては行けない事を心に深く刻み込み、残りの人生を有意義に過ごして頂きたいと願っております。


2月17日土曜日 説明会の項目


1)緊急事態時の連絡先の事前準備
2)緊急入院時の保証人の事前選定準備
3)銀行口座の共同名義の事前準備
4)日本及びフィリピン遺族への連絡並びに遺族への諸手続きのサポート
5)葬儀社への事前申し込みの案内
6)埋葬の案内と事前準備



3月17日土曜日 説明会の項目


7)遺族年金手続きのサポート
8)遺言書の預かり保管


以上2回に分けて今回は実施いたします、尚今後個人的な相談に関しましは、毎週水曜日
午後一時より、マンダウエ市に有りますJセンターモール2Fのイミグレーションの外側のテラスで座談会を行っておりますのですみれ会のメンバー以外のどなたでも結構ですのでお気軽にお立ち寄り下さい。