セブ島移住者による交流会のブログ

セブ島移住者による「すみれ会」及びロングステイヤーの集い「木曜会」の活動状況を発信して行きます。

シニアの生活 その7・・・クモ膜下出血発症

自宅での介護を妻と介護士とメイドの3人でやりくりしていた矢先の7月17日、
二度目の脳卒中(クモ膜下出血)を発症しました。


午後4時頃、妻から携帯電話に連絡が入った。
「Kさんの息がおかしいから・・・救急車を呼びました」と。
職場からタクシーで自宅へ向かう途中で救急車を発見したので、
追いかける途中で妻へ連絡すると
「セブのチョンワへ行こうとしたけど看護士が緊急だからマンダウエのチョンワへ
向かってます」と。
あの病院だけは行きたくは無かったが、仕方なく了解した。


病院の緊急病棟でK氏を見て、その症状の重さをすぐに読み取れた。
K氏は、連続してしゃっくりの症状を繰り返していたのだ。


緊急治療室にもかかわらず、相変わらず治療を始めようともしなかった。
体温と血圧を測っただけで、心電図などのモニタリングの設置もしない。


妻に「あのシャックリはただ事ではないから、原因をすぐにチェックさせなさい」と。
妻:「おかゆを食事中に咳き込んで息が荒くなったんだけど、多分、別のところに
入ったんじゃないか・・・と」
私:「だったら、看護士にそれを説明しなさい」


こんな連続したしゃっくりは見たことがなかった。
他の原因ではないかと思案したが、ドクターが居ない病院では無理だ。


そうしている内に、女医が現れた。
しゃっくりの原因を確認させると口からチューブを胃まで到達させ、
食べ物を吸引し始めた。
胃より、肺に入ったからじゃないかと女医に進言したが、聞いては貰えない。


後で調べてわかったことだが、脳梗塞やクモ膜下出血などでも、副交感神経を
刺激してしゃっくりが繰り返されることがわかった。


その後、既に3時間が過ぎてからワンパターンの検査が始まった。
X-ray(レントゲン)とCTスキャン検査だ。


脳神経の専門医は「今日も居ないのか」と聞くと
「明日から海外旅行なので、忙しい」とな。
この病院では任せられないと判断し、セブ・チョンワ病院へ移転する手続きを
お願いしたが、「この状態では危険です」と言われた。
確かに私でもそのように思うが、設備だけが立派で三流の医師しか居ない病院に
高額な治療費を請求される身にもなって欲しいものだ。


看護士のA嬢に頼んで、セブ・チョンワのB医師(大ボス)に来てもらう様、
連絡を取ってもらうと、他の病院を巡回中なので直ぐには来れないが、今日中に
来てもらえることがわかった。


2時間ほどして、やっとCTスキャンの結果が出た。
やはり、血管の破裂によるクモ膜下出血だ。右脳全体に血液が広がっていた。


前回の入院中から退院後も右首筋から頭への痛みを訴えていたのは知っていたが、
自宅療養中に治るとものと考えていた。まさか、こんなに早く二度目の脳卒中を
再発するとは思ってもいなかったのだ。


午後9時頃、明日から海外旅行に出かける予定の医師がまたもや私服で現れた。
「だから言ったでしょ。退院を急いだから・・・」と皮肉さえ言われた。


心の中では「何を言ってる、お前なんかに任せられるか?患者が心配なら旅行を
取りやめるのが医者だろうに」と。


そして、午後11時過ぎ、B医師が巡回を終え、来てくれた。
渋滞中にCTスキャンをスマホで確認していたので、既に状況が理解できていた。
「今は、脳全体の50%(右脳)に出血が見られるが、このあと左脳へも出血がみられた場合、緊急手術をする必要がある」と。
私:「もし、手術の必要がある場合は知らせて下さい。
これ以上の治療費が払えません。ちなみに手術は幾らくらい掛かりますか?」
「他の医者だったら、1.5ミリオン~2ミリオンだけど、あなた方の事情を
知っているので、30万ペソでやります。プロフェッショナルフィー(医師の報酬)は
請求しません」と言ってくれた。


そして、この後、またセブ・チョンワブ病院へ転院するにしても、既にお金が無いことを
相談すると「ビセンテ・ソット・メモリアル・メディカルセンター公立病院」を紹介してくれた。
B氏は、この病院も巡回しており、医療機器もチョンワ病院と変わらないらしい。
しかも、部屋代が無料で、薬代だけ(それでも1日あたり1万5千ペソ)支払えば
いいらしい。
信頼できる医者とは、こういう人のことを言うのだろう。


明日の午前中には、ビセンテ・ソットへ転院できる手配をして貰う約束をした。


そして、緊急治療室からICU(集中治療室)へ移されたのが、午前1時過ぎだった。


介護士のA嬢とアパートの隣人(オカマ)が付き添い役として、病院に宿泊してくれた。
フィリピンの病院では、集中治療室でも必ず付き添い人が居ないといけないシステム
らしい。
私は、疲れるから必要ないと反対したのだが、妻やA嬢がどうしても譲らないのだ。


今回の入院で、すみれ会で預かっているK氏の遺言状を開封する様、事前に
総務理事に連絡していたので、翌朝10時にすみれ会の会長ほか3人と待ち合わせした。


遺言状には、危篤の場合に連絡して欲しい人の名前が書かれていたので、
K氏の携帯電話から連絡をしてみましたが、応答がなく、留守電にメッッセージを
残しましたが、その後の応答もありません。
また、経過を見ながら連絡をしなければなりません。

前回の入院中や自宅での介護中、すみれ会会員の方がたくさん見舞いにきていただき、
K氏の人望の厚さがわかります。
早く意識が回復することを願うばかり・・・です。つづく・・・

シニアの生活 その6・・・CCTVカメラ設置

CCTVカメラは,一般的には監視・防犯用のカメラとして利用されて
いますが、以前、オープンしたばかりの知り合いのKTVバーに行った時に
CCTVカメラを設置していると聞き、その映像を見て、その鮮明さと
クオリティーの高い商品でありながら、値段の安さに驚いたたことがあり、
K氏が退院したら、これを設置しようと考えていました。


暗闇でもリアルタイムで鮮明な映像が見られるばかりではなく、
人感センサー、数時間人感センサーが感知しない場合の警報
ランプ、1ヶ月以上のビデオ録画機能など、防犯・監視カメラだけではなく、
見守りカメラとしての機能を十分備えていますので、早速、取り付けました。


24時間介護は、体力的に無理があります。
昼の部、夜の部に分けて、介護士かケア・キーパーを雇用しようと
しても住み込みが条件では、給料が高くてもなかなか見つかりません。


そんな時に役立つのがこの見守りカメラです。
外出先からでもスマホで見ることが出来るので、わざわざ電話で
確認する必要もなく、24時間体制で見守り出来るからです。


日本国内では、様々な見守りサービスがありますが、フィリピンでは
存在しないので、これしかないと決断しました。


月々の支払もなく、機器を購入し、設置するだけなので、独り暮らしの
シニアにも、見守りシステムとしては欠かせないものです。
プライバシーを気にするのであれば、トイレの通路や玄関口にカメラを
向ければ、その日の行動が分かり、生存が確認できるからです。
インターネットがあれば、世界中の何処からでも見ることができます。

介護に要する時間を短縮できるばかりではなく、患者のライブ映像が
見れるので、患者と介護の様子を安心して見守ることが出来ました。


K氏も以前の様に甘える機会が少なくなりましたが、介護は長期戦です。
介護する人間が病気になってしまえば、大変なことです。
自宅での介護は、病院での付き添い看護以上に大変なのです。
つづく・・・

シニアの生活 その5・・・自宅で介護

レンタカーでアパートへ到着。
セブ・チョンワ病院で車椅子から車へ載せる時に見ていたので、
降ろす時も同じ方法(お姫様だっこ)で降ろしてみたが、
入り口のドア付近で力尽き、入り口近くのソファに座らせた。


K氏:「○○チしたい」
私:「ちょっと待って」
一階にもトイレがあるのだが、テーブルなどが邪魔して、
お姫様だっこでは運べない。前から両脇を抱えて立たせ、
片足だけででも支えて貰おうとした。
抱えた時点で既に紙おむつの股間部分から○○チが
ポロリ、ポロリと・・・。ウァー・・・と大急ぎでトイレへ運ぶも
既に遅しで、床一面が○○チまみれに・・・
便器に座らせ、紙おむつを取り除くと一面が悪臭に包まれました。


私も妻も、これらの処置をしたことがなかったので、パニクリましたが、
さすがに介護士のA嬢、手馴れた作業で、新しい紙おむつまで
履かせることが出来ました。


いよいよ、どうやって2階まで運び上げるかが問題でした。
狭い階段をお姫様だっこで一人で運ぶことは困難でした。
丁度、椅子に座っていたので、私が背もたれを持ち、椅子の
前両足を片方づつ、妻とA嬢に持ってもらい、運ぶことにしました。


階段の途中で力尽きましたが、休憩しながらも、何とかベットへ
寝かせることが出来ました。


これから先は、介護士と妻の仕事が主流になり、私の出番は
ここまでです。
オムツ替えや食事、薬の投与が主な介護ですが、患者は
まるで5歳の子供と同じなので、「水を飲みたい、麦茶を飲みたい、
刺身を食べたい、ブランデーを飲みたい」、「身体が痛い、マッサージ」、
「眠れないからテレビを付けろ」など・・・傍に誰も居なくなると大声で
わざとらしく、甘える始末なのだ。
初日から2日間は、ベット横の床にマットレスを敷き2人で付き添ったが
本人は、未だに一睡も出来ないというのだ。
脳梗塞の症状で睡眠を妨害しているのか、或いは、睡眠している
自覚症状がないのか定かではないが、一晩中、甘えられては
介護している者としては、たまったものではない。
正気の頃のK氏でないことは十分わかっているが、あまりの横暴さに
3日で妻と介護士が疲労困ぱいしてしまった。


丁度、その頃にNHKの番組で「息子介護」という特集番組があり、
介護の極意を教えられた。
1.介護は、一人で背負うものではなく、チームプレーで行う。
2.他人の感覚で接する。
3.プレーヤーでなく司令塔になる。
4.やらされ介護ではなく、やる介護。


親や身内の介護となると自分一人で背負い込み、相談できる人も
おらず、虐待に発展することも現実問題であるという。
これらの介護の闇に嵌まり込まない様、他人の感覚で、
チームプレーで行うことが、介護者の負担を大幅に軽減
出来るものだということを身に染みて感じた。


この話をA嬢に話すと「その通りなんです」とベテラン介護士は
理解していた。
そして、A嬢は、K氏にこれ以上甘えないようにと釘を刺した。
K氏は、怒りだし、ベッドなあったものをA嬢に投げつけたのだ。


それを聞いた私は、「それでいい、そうでなければ、これ以上の
介護は続けられない」と妻に諭した。
妻の血圧もその頃から193まで上昇し、いつ倒れてもおかしくない
状況だったからだ。


その後、3日間ほど、A嬢は、K氏の前に姿を現さないようにした。
そうは言っても、階下では、妻と一緒に見守ってはいた。


そして、K氏から、「A嬢に謝りたい」との言葉を妻は聞いた。


これでいいのだ。
フィリピンに移住するシニアの殆どは、日本国内に介護する人もおらず、
自分がいつか介護されることだけを想定していると思われます。
私もそう思っておりましたが、まさか、自分が介護をすることになるとは・・・


しかし、K氏の介護で妻は一人でオムツ替えも出来るようになり、
いい経験になったと思います。
後は、妻の方が先に介護される状況にならないことを祈っています。
つづく・・・